▼ 著書 | ▼ 論文 | ▼ 評論 |
![]() | 2013. 『政治の司法化と民主化』 (編著) 晃洋書房、2017年3月、280頁. | |
![]() | 2013. 『タイ2011年大洪水:その記録と教訓』 (星川圭介さんならびに船津鶴代さんとの共編著) アジア経済研究所、全207頁. | |
![]() | 2011. 『移民と政治:ナショナル・ポピュリズムの国際比較』 (河原祐馬さんならびに島田幸典さんとの共編著) 昭和堂、281頁. | |
![]() | 2008. Myths and Realities: The Democratization of Thai Politics Kyoto University Press, 356p | |
![]() | 2008. 『タイ政治・行政の変革1991年~2006年』 (船津鶴代さんとの共編著) アジア経済研究所、360頁. | |
![]() | 2006. 『民主化とナショナリズムの現地点』 (木村幹さんとの共編著) ミネルヴァ書房、360頁. | |
![]() | 2003. 『民主化の虚像と実像』 京都大学学術出版会、364頁. (第20回大平正芳記念賞受賞) | |
![]() | 1989. 【翻訳】タック著『タイ: 独裁的温情主義の政治』 井村文化事業社、419頁 |
(論文)
2018. | 「タイにおけるポピュリズムと脱民主化」村上勇介編『「ポピュリズム」の政治学:深まる政治社会の亀裂と権威主義化』国際書院、2018年3月、201-230 |
2018. | 「タイにおける籾米質入れ事業と所得再配分政策:ニティが喚起した論争」『国際情勢紀要』No.88(2018年3月): 97-107. |
2017. | 「枢密院の人事と政治」『年報タイ研究』第17号(2017年7月): 1-23 |
2017. | Yoshifumi Tamada, Siripan Nogsuan Sawasdee, Viengrat Netipho, and Atthachak Sattayanurak “Democratization thwarted in Thailand” in Exploring Academic Frontiers for a Sustainable Future: Challenges for Japan-ASEAN Research Collaboration, Kyoto University, March 2017, pp.239-251. |
2017. | 「タイの2016年国民投票:新憲法と軍政継続」『国際情勢紀要』No.87(2017年3月): 131-149. |
2016. | 「タイにおける政治の司法化と脱民主化」『日本法學』第82巻第3号(2016年12月):627-651。 |
2016. | 「タイのクーデタ:同期生から「東部の虎」へ」酒井啓子編『途上国における軍・政治権力・市民社会』晃洋書房、2016年4月、49-72頁。 |
2016. | 「タイの脱民主化:2014年5月22日クーデタへの序曲」『国際情勢紀要』No.86(2016年3月): 145-172 |
2015. | 「タイにおける脱民主化とナショナリズム」『アジア研究』61(4):42-60. |
2015. | 「異端審問:タイにおける政治混乱と司法」『国際情勢紀要』No.85(2015年3月): 161-172. |
2015. | “Conflicts and Politics Associated with the 2011 Thailand Floods”, IDE-JETRO Spot Survey No. 34 (February 2015) |
2014. | “When Election Results Count: A Reflection on De-democratization in Thailand”, Asian and African Area Studies, 14 (1): 96-110, 2014 |
2014. | “การรัฐประหาร 19 กันยายน 2549: การแต่งตั้งโยกย้ายนายทหารในกองทัพบกกับการแทรกแซงการเมืองในประเทศไทย”, ฟ้าเดียวกัน, 12(2-3)(May-December 2014), pp.187-244. |
2014. | 玉田芳史「10月14日政変から40年:タイ政治の現地点」『国際情勢 紀要』84号(2014年2月)、239-262頁. |
2013. | 玉田芳史「民主化と抵抗:新局面に入ったタイの政治」『国際問題』No.625(2013年10月)、18-30頁. |
2013. | 玉田芳史「タイ政治をめぐる外圧と内紛:アメリカによるウータパオ空港利用を中心として」『国際情勢 紀要』83号(2013年2月)、247-268頁. |
2012. | 「洪水をめぐるタイ政治」『国際情勢 紀要』82号(2012年2月)、241-263頁. |
2011. | 「タイ——民主化と作用反作用——」山影進・広瀬崇子編『世界政治叢書7南部アジア』ミネルヴァ書房、185-200頁. |
2011. | 「タイの立憲革命と文化変容」『岩波講座東アジア近現代通史5新秩序の模索1930年代』岩波書店、369-386頁. |
2011. | 「タイ政治における黄シャツと赤シャツ:誰、なぜ、どこへ」『国際情勢 紀要』81号(2011年2月)、143-159頁. |
2010. | 「タイにおける選挙をめぐる攻防:民主化と脱民主化」吉川洋子編『民主化過程の選挙;地域研究から見た政党・候補者・有権者』行路社、223-244頁. |
2010. | 「クーデタとその後:タイ陸軍の人事異動と政治介入」『国際情勢紀要』80号、151-183頁. |
2009. | 「タイのポピュリズムと民主化:タックシン政権の衆望と汚名」島田幸典・木村幹編『ポピュリズム・民主主義・政治指導』ミネルヴァ書房、75-96頁. |
2009. | “Democracy and Populism in Thailand”, Mizuno and Pasuk (eds), Populism in Asia (Singapore: NUS Press), pp.94-111. |
2009. | 「どう政権を倒したのか」『海外事情』2009年4月号、71-89頁. |
2008. | "ประชาธิปไตย การทำให้เป็นประชาธิปไตย และการออกจากประชาธิปไตยของประเทศไทย
(Democracy, Democratiation and De-Democratization) (タイ語)", ฟ้าเดียวกัน (Fa Dio Kan), 6(4): 98-139. |
2008. | 「これからどうなるタイの政治」日本タイ協会編『現代タイ動向2006-2008』めこん、14-39頁. |
2008. | 「タイにおける中核的執政の変容」伊藤光利編『比較政治叢書4政治的エグゼクティヴの比較研究』早稲田大学出版部、155-174頁. |
2008. | 「タイの民主化とクーデタ」『民主化過程における選挙と政党・候補者行動ならびに投票行動の国際比較研究』(南山大学地域研究センター共同研究、2006-2007年度最終成果報告書)、4-18頁. |
2008. | "Democracy and the Middle Class in Thailand: The Uprising of May 1992", Shiraishi Takashi and Pasuk Phongpaichit (eds), The Rise of Middle Classes in Southeast Asia (Kyoto University Press), pp.40-82. |
2007. | 「タイにおける2つの民主主義とポピュリズム:新旧の激突」平成17~18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者玉田芳史)、64-106頁. |
2006. | 「政治と民主化」北川隆吉監修『地域研究の課題と方法:アジア・アフリカ社会研究入門【実証編】』文化書房博文社、175-193頁. |
2006. | 「タイにおける外国人の政治的権利」河原祐馬・植村和秀編『外国人参政権問題の国際比較』昭和堂、190-220頁. |
2005. | 「タックシン政権の安定:発足 3 年目にあたって」『アジア・アフリカ地域研究』4-2、167-194頁 |
2005. | 「タイ政治の安定:2005年2月総選挙を手かがりとして」『東・東南アジア諸国の民主化と安定』 平成15、16年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者・玉田芳史)、79~125頁 |
2004. | "Democratization and the May 1992 Incident in Thailand" A paper presented at the 5th Thai National Congress of Political Science and Public Administration held on 1-2 December 2004 in Bangkok (Proceedings, pp.13(41)-13(82)) |
2004. | 「タイ社会と法--1997年憲法を手がかりとして」『東アジア社会の法と近代化』 |
2003. | 「タイの民主化と安定」村松岐夫・白石隆編『日本の政治経済とアジア諸国【上巻】政治秩序篇』 日文研叢書30-Ⅰ、21-37頁 |
2003. | 「タイの経済危機とナショナリズム」『ナショナリズムの「プライド」と「アイデンティティ」』 平成13年度~平成14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1) 成果報告書(研究代表者・木村 幹)、62-83頁 |
2002. | 「タイ軍の人事異動と政治力低下」『アジア・アフリカ地域研究』2号、120-172頁 |
2001. | 「タイの近代国家形成」『岩波講座東南アジア史5』岩波書店、213-235頁 |
2001. | 「乗っ取られた民主化運動」『アジア・アフリカ地域研究』1号、155-185頁 |
1999. | 「タイの国民的官僚制と国民形成」木村雅昭・広岡正久編『国家と民族を問いなお す』ミネルヴァ書房. |
1999. | 「タイの官僚養成と教育機会、1892~1932年」『東南アジア―歴史と文化―』28、3-27頁 |
1996. | 「タイのナショナリズムと国民形成: 戦前期ピブーン政権を手がかりとして」 『東南アジア研究』34(1):127-150 |
1996. | 「チャクリー改革と王権強化」『チャクリー改革とタイの近代国家形成』 (平成7年度科学研究費補助金・重点領域研究「総合的地域研究」成果報告書シリーズNo.11)、34-111頁 |
1994. | “Itthiphon lae Amnat: Kanmuang thai dan thi mai pen thangkan”(タイ語, translated by PhitPhongsawat) Ratthasatsan(タマサート大学政治学部紀要), 19(2): 75-96. |
1992. | 「タイのクーデタ、1980-1991年」『東南アジア研究』29巻4号、389-421頁 |
1989. | 「タイにおける1912年反乱計画」『愛媛法学会雑誌』15巻3・4合併号、149-183頁 |
1988. | 「タイの実業家政党と軍」『東南アジア研究』26巻3号、293-307頁 |
1987. | 「タイの地方における実業家と官僚(1)・(2)完」『法学論叢』121巻1号78-97頁、4号101-122頁 |
(評論)
2018. | 「籾米質入れ政策と汚職:野党民主党からの批判」『タイ国情報』52巻1号(2018年1月号)、20-31頁。 |
2017. | 「籾米質入れ政策の功罪:経済学者の見解」『タイ国情報』51巻6号(2017年11号)、17-27頁。 |
2017. | 「ポピュリズムと民主主義」『タイ国情報』51巻5号(2017年9月号)、10-26頁。 |
2017. | 「セークサンによる政局分析をめぐって」『タイ国情報』51巻4号(2017年7月号)、14-25頁。 |
2017. | 「新憲法公布施行をめぐる政治」『タイ国情報』51巻3号(2017年5月号)、1-13頁。 |
2017. | 「進歩的」保守派知識人ティーラユット・ブンミー」『タイ国情報』51巻2号(2017年3月): 1-10. |
2017. | 「比較政治学の片隅で喘ぐ地域研究者」比較政治学会ニューズレター、第38号(2017年3月)、pp.12-13 |
2017. | 「プーミポン国王崩御後のタイ情勢:軍事政権と王位継承」拓殖大学海外事情研究所『年鑑海外事情2017』創成社、2017年3月31日、pp.121-128 |
2017. | 「枢密院と王位継承」『タイ国情報』51巻1号(2017年1月): 3-14. |
2016. | 「10月6日事件から40年」『タイ国情報』50巻6号(2016年11月):8-19頁。 |
2016. | 「軍の権力を温存する憲法草案承認へ」『週刊金曜日』1100号(2016年8月19日):39 |
2016. | 「新憲法草案国民投票:周知徹底よりも違反摘発」『タイ国情報』50巻4号(2016年7月):1-10「憲法草案をめぐる不自由な国民投票」『タイ国情報』50巻3号(2016年5月):1-12 |
2016. | 「憲法草案の可決と今後の展望」『タイ国情報』50巻5号(2016年9月):1-14 |
2016. | 「タイ民政復帰への展望」『外交』Vol.39(2016年9月)pp.68-69 |
2016. | “Results of Thailand's National Referendum and Prospects for a Transition to Civilian Rules”, AJISS-Commentary No. 237, (Association of Japanese Institutes of Strategic Studies), http://www2.jiia.or.jp/en_commentary/201610/18-1.html, uploaded on 18 October 2016) |
2016. | 「選挙を弄んだ選挙管理委員会」『タイ国情報』50巻1号(2016年1月): 2-13 |
2016. | 「新憲法起草で注目を集める憲法裁判所」『タイ国情報』50巻2号(2016年3月):1-13 |
2015. | 「プラユット首相の鎖国発言とその波紋」『タイ国情報』49巻6号(2015年11 月):1-11頁. |
2015. | 「ふたつの人事異動と権力温存」『タイ国情報』49巻5号(2015年9月):1-11頁. |
2015. | 「君民共治論とタイ政治」『タイ国情報』49巻4号(2015年7月):1-11頁. |
2015. | [新刊書紹介]川口洋史『文書史料が語る近世末期タイ:ラッタナコーシン朝前期の行政文書と政治』『東南アジア歴史と文化』44(2015年5月):150-155頁. |
2015. | 「タイにおける政治の司法化:2014年クーデタ後の状況」『タイ国情報』49巻3号(2015年5月):1-11頁. |
2015. | 「2015年憲法起草をめぐる政治」『タイ国情報』49巻2号(2015年3月):1-10頁. |
2015. | 「タイ政治混乱の解剖第6回:憲法の政治」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.635(2015年3月): 75-77頁. |
2015. | 「タイ政治混乱の解剖第5回:デモの政治」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.634(2015年2月): 54-56頁. |
2015. | 「タイ政治混乱の解剖第4回:司法の政治」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.633(2015年1月): 49-51頁. |
2015. | 「クーデタ後のタイにおける政治的自由とソーシャル・メディア」『タイ国情報』49巻1号(2015年1月):4-15頁. |
2014. | 「タイ政治混乱の解剖第3回:選挙の政治」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.632(2014年12月): 49-51頁. |
2014. | 「タイ政治の民主化:政治混乱の歴史的背景」『タイ国情報』48巻6号(2014年11月):8-17頁. |
2014. | 「タイ政治混乱の解剖第2回:軍隊の政治」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.631(2014年11月): 76-78頁. |
2014. | 「タイ政治と2014年クーデタ」『産業能率』2014年11-12月号、18頁 |
2014. | 「タイ政治混乱の解剖第1回」『所報』(盤谷日本人商工会議所)no.630(2014年10月): 57-59頁. |
2014. | 「プラユット政権の陣容と特色」『タイ国情報』48巻5号(2014年9月):1-11頁. |
2014. | 「タイ式民主主義と物の怪たち」『青淵』(渋沢栄一記念財団)、787号(平成26年10月号)、21-23頁. |
2014. | 「君主制と政治:「国王を元首とする民主主義体制」の成立と動揺」綾部真雄編『タイを知るための72章』明石書店、2014年、42-45頁. |
2014. | 「変わりゆくクーデタ:楽勝から苦戦へ」綾部真雄編『タイを知るための72章』明石書店、2014年、58-61頁. |
2014. | 「2014年クーデタ:このミッション、インポッシブルです」『タイ国情報』48巻4号(2014年7月):1-11頁. |
2014. | 「政治的平等を嫌うタイの民主主義:選挙に反対、軍事クーデター歓迎」『週刊エコノミスト』2014年6月24日特大号:84-85頁. |
2014. | 「クーデタをするは我にあり!:司法の大胆な企てと限界」『タイ国情報』48巻3号(2014年5月):1-13頁. |
2014. | 「ステープの奇々怪々な闘争」『タイ国情報』48(1)、2014年1月、4-14頁. |
2013. | 「タイの史料について:新聞・雑誌と官報を中心に」東南アジア逐次刊行物プロジェクト編『東南アジア逐次刊行物の現在:収集活用のためのガイドブック』好文出版、2013年3月、114-118頁 |
2013. | 「10月14日政変論:政治の民主化と混乱への視角」『タイ国情報』47(6)、2013年11月、1-10頁. |
2013. | 「馬鹿女、男たらし、売春婦」『タイ国情報』47(5)、2013年9月、1-10頁. |
2013. | 「内閣改造と第5次インラック政権の発足」『タイ国情報』47(4)、2013年7月、1-11頁. |
2013. | 「インラック首相のモンゴル演説とその波紋」『タイ国情報』47(3)、2013年5月、1-9頁. |
2013. | 「バンコク都知事選挙とタイ政治」『タイ国情報』47(2)、2013年3月、1-10頁. |
2013. | 「サヤーム防衛団とは何だったのか」『タイ国情報』47(1)、2013年1月、1-10頁. |
2012. | 「大洪水から1年」『タイ国情報』46(5)、2012年9月、1-10頁. |
2012. | 「第3次インラック政権の発足」『タイ国情報』46(6)、2012年11月、1-10頁. |
2012. | 「ウータパオ空港をめぐる内憂外患」『タイ国情報』46(4)、2012年7月、1-9頁. |
2012. | 「果てしない権力闘争:憲法改正をめぐる一コマ」『タイ国情報』46(3)、2012年5月、1-8頁. |
2012. | 「民主主義と王室をめぐって」『タイ国情報』46(2)、2012年3月、1-8頁. |
2012. | 「タイの政治:揺れる王国」『學士会会報』第893号、38-43頁. |
2012. | 「『111番地』の政界復帰」『タイ国情報』46(1)、2012年1月、4-11頁. |
2011. | 「洪水をめぐるタイ政治」『タイ国情報』45(6)、2011年11月、1-10頁. |
2011. | 「安定を妨げる王室の政治利用」『外交』Vol.09、2011年9月、102-106頁. |
2011. | 「民主党の選挙対策」『タイ国情報』45(5)、2011年9月、1-8頁. |
2011. | 「2011年7月3日総選挙:結果と展望」『タイ国情報』45(4)、2011年7月、1-7頁. |
2011. | 「暗雲が立ちこめる中での選挙戦突入」『タイ国情報』45(3)、2011年5月、1-8頁. |
2011. | 「なぜカンボジアと諍いを起こすのか」『タイ国情報』45(2)、2011年3月、2-8頁. |
2011. | 「制限君主制と憲法をめぐって」『タイ国情報』45(1)、2011年1月、28-39頁. |
2010. | 「司法による政治統制:はじめの一歩」『タイ国情報』44(6)、2010年11月、1-10頁. |
2010. | 「タイ政治混迷の構造的要因」『タイ国情報』44(5)、2010年9月号、1-12頁. |
2010. | 「タックシン元首相資産没収判決をめぐって:批判的論評の紹介」『タイ国情報』44(2)、1-7頁. |
2009. | 「政権をどう倒したのか」『図書新聞』2900号(2009年1月1日号) |
2008. | 「タイと太平洋戦争--『熱い絹』の背景--」、『松本清張研究』第9号、90-97頁. |
2007. | 「クーデタとスラユット政権:岐路に立つタイの民主主義」『アジ研ワールド・トレンド』2007年2月号、48-56頁. (船津鶴代さんとの共著) |
2006. | 「幻のタイ2006年4月総選挙:民主主義を揺るがす狂躁」『アジ研ワールド・トレンド』2006年7月号、28-31頁. |
2005. | 「タイの総選挙--与党はなぜ圧勝したのか--」『アジ研ワールド・トレンド』No.116(2005年5月号)、28-31頁 |
2004. | ![]() |
2003. | 「カンボジア憲法10周年記念シンポジウム傍聴記」『Gale News(名古屋大学法政国際教育協力センターニューズレター)』No.10(2003年5月15日)、8頁 |
2003. | 「タクシン政権下の政治動向」『タイ国別援助研究会報告書』独立行政法人国際協力機構国際協力総合研修所、45-48頁 |
2003. | 「タイ政治の変容」『アジア遊学』no.57、23~33頁 |
2003. | 綾部恒雄・林行夫編著『タイを知るための60章』明石書店の「民主化の過程」(41-45頁)、「タイ政治の特色」(48-52頁)、「軍部と政治」(57-59頁)を担当 |